昨日は二十四節気のうちの処暑。
この意味を三省堂の新明解国語辞典で調べると、「二十四(節)気の一。陽暦八月二十三日ごろ。朝晩、次第に冷気を覚える時分の意。」との事。
暦便覧には、「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」とあるそうです。文字通り、暑さを処分するという意味でしょうか。
近頃の東京は、まさに処暑のような感じですが、天気や長く降っている雨の影響もあると思います。
二十四節気は、太陰暦の時代に、季節の区切りを明確にするために考案されたものですが、非常に良く出来ていると感心します。
食材の季節感も益々希薄化していく中ですが小さい秋の変化を見つける視点だけは、日本人の心として持っていたいものでございます。
この意味を三省堂の新明解国語辞典で調べると、「二十四(節)気の一。陽暦八月二十三日ごろ。朝晩、次第に冷気を覚える時分の意。」との事。
暦便覧には、「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」とあるそうです。文字通り、暑さを処分するという意味でしょうか。
近頃の東京は、まさに処暑のような感じですが、天気や長く降っている雨の影響もあると思います。
二十四節気は、太陰暦の時代に、季節の区切りを明確にするために考案されたものですが、非常に良く出来ていると感心します。
食材の季節感も益々希薄化していく中ですが小さい秋の変化を見つける視点だけは、日本人の心として持っていたいものでございます。
PR
この記事にコメントする
4000年
中国の歴史、偉人の知恵には驚かされます。
ことわざ、針、気功、漢方など・・・。
「オリンピックで、メダル大国になったけれど、スポーツ大国になったわけではない。スポーツへの理解や観客のマナーなど・・・・。」
とある評論家が行っていました。
中国の両面でしょうか。
ことわざ、針、気功、漢方など・・・。
「オリンピックで、メダル大国になったけれど、スポーツ大国になったわけではない。スポーツへの理解や観客のマナーなど・・・・。」
とある評論家が行っていました。
中国の両面でしょうか。
先人の知恵
二十四節気ですか!?
日本人は上手に季節を表現したものだと思います。
巧い言葉です!
漢文使用の国ならではのことで、横文字使用の国には
このような意味合いの言葉があるのかどうか?
ほんとに言葉通りの、最近の微妙な気候です。
・・・気が付けば秋から冬へと時の移りの早さに
ついていけなそうです。(^_^;)
日本人は上手に季節を表現したものだと思います。
巧い言葉です!
漢文使用の国ならではのことで、横文字使用の国には
このような意味合いの言葉があるのかどうか?
ほんとに言葉通りの、最近の微妙な気候です。
・・・気が付けば秋から冬へと時の移りの早さに
ついていけなそうです。(^_^;)