忍者ブログ
コントラバス奏者、小寺 雅久のオフィシャルブログです。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原油高・ユーロ高に伴う物価高の例にもれず、9月からは、日本で販売されている特定の弦楽器の輸入弦は値上げされます。

おおよそ、15~25%の値上げですが、モノによっては9000円以上の値上げの種類も。

今回、対象となったメーカーは、PIRASTRO, THOMASTIK, LARSEN, JARGAR, PRIM

そもそも弦の定価とは、弦のメーカーはヨーロッパの数社しかなく、その輸入元の主な代理店は国内に3社あり、この3社で話し合って日本での定価を決定している状態でございます。

私の使用している弦のメーカーも値上げ対象でありますが、一昨年にも値上がった弦でもありますので、非常に残念な心境でございます。



PR
昨日は二十四節気のうちの処暑。

この意味を三省堂の新明解国語辞典で調べると、「二十四(節)気の一。陽暦八月二十三日ごろ。朝晩、次第に冷気を覚える時分の意。」との事。

暦便覧には、「陽気とどまりて、初めて退きやまんとすれば也」とあるそうです。文字通り、暑さを処分するという意味でしょうか。

近頃の東京は、まさに処暑のような感じですが、天気や長く降っている雨の影響もあると思います。

二十四節気は、太陰暦の時代に、季節の区切りを明確にするために考案されたものですが、非常に良く出来ていると感心します。

食材の季節感も益々希薄化していく中ですが小さい秋の変化を見つける視点だけは、日本人の心として持っていたいものでございます。


ホースレザーとヘアカーフを使用した珍しいペンケースを我が家で見つけたので思わず、
画像をアップ。

シマウマのような模様の繊細な毛は一度見たら忘れられないインパクトを感じます。

今現在、弦楽器の弓で使用されている馬の尻尾の毛の色彩も白、黒、茶色、カラー・・・色々ありますが
色々な用途に使用されている馬は弦楽器奏者にも大切な動物でございます。

弓というものは、ブラジルの貴重な木材に 馬の毛を合わせ、鼈甲、または象牙を贅沢に使用し、 仕上げはトカゲや真珠貝、銀や金で飾り付けるというように、 まさ山海の珍味盛り合わせの作品。

まさに馬様様。






昨日、某ピアニストさんのお宅に用事があったので、一緒に生活されているイタリアン・グレーハウンドの雄のお姿を。

短い被毛はつややかで、サテンのような輝きを持つ特徴は、男性シャツのイメージ広告にも起用されるほどの人気の犬種。

音楽家さんに飼われているペットは、楽器の演奏を邪魔することなく、おりこうさんにしている姿は
微笑ましい光景でもあり、飼い主に似ている顔はいつも興味深いものです(笑)

我が家は残念ながら、ペットは飼えない状況ですので、羨ましいかぎりです。

P1010951.JPG







近所の食品売り場で、山崎のまるごとバナナ、略してまるバを購入。

何処でも見かける定番の白いホイップのクリームより、他の種類の中で、私は甘すぎないモカクリームが大好物でございます。

山崎に、多くのモカ豆を在庫にスットクしてあるのか、興味あるところですが、無くさないでほしい
商品の一つです。

珈琲との相性も良く、もちろん我が家で淹れる珈琲もモカマタリの豆を使用し、モカ三昧(笑)

健康には悪影響と思いつつ・・・・・・・・・・食べた後の罪悪感に悩まされるのが実情でございます。

誰でも、やめられないお菓子の一つや二つはあるのではないでしょうか?
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新コメント
[10/27 管理人]
[10/27 よっちゃん]
[08/31 管理人]
[08/25 荒川っ子]
[08/18 管理人]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
マサ
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1974/07/05
職業:
芸術家
趣味:
珈琲、食、音楽
自己紹介:
国内,アメリカで学んだ後、ソロを中心に室内楽 後進の指導など プロのコントラバス奏者として演奏をしております。

バーコード
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
フリーエリア
アクセス解析

Copyright (c)Double Bassist Masa's Blog All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog  Photo by Kun   Icon by ACROSS  Template by tsukika


忍者ブログ [PR]